医学史のロマンを語るラジオ 医史らじ - podcast cover

医学史のロマンを語るラジオ 医史らじ

中村澪奈podcasters.spotify.com
医学・医療の歴史に魅せられてしまった会社員 中村が、人に共有したいエピソードを一人で語る番組です。人類の努力と闘いの歴史に関心を持っていただくきっかけになれば本望。 あくまで一介の歴史好きの雑談であり、専門家による解説ではないこと、ご承知おきいただければ幸いです。更新は不定期。滑舌は要努力。 BGM : MusMus様
Download Metacast podcast app
Podcasts are better in Metacast mobile app
Don't just listen to podcasts. Learn from them with transcripts, summaries, and chapters for every episode. Skim, search, and bookmark insights. Learn more

Episodes

#028 女医師と堕胎禁止令 ~需要と供給と仁術~

堕胎が「必要悪」として認識されていた江戸時代。なぜ幕府はそれを禁止したのか。 中條流、女医師、そして賀川流産科。その違いを読み解きながら、堕胎禁止令に見る江戸社会の息遣いを考察します。 医学と倫理が交錯する幕末を生きた人々の選択に思いを馳せよう。 【参考文献】 /『日本国語大辞典 第二版』小学館、2007年 /内野花(2009)「近世大坂における回生術と産科学」『日本医史学雑誌』日本医史学会,第55巻,pp31-42 /落合恵美子編(2006)『徳川日本のライフコース : 歴史人口学との対話』,ミネルヴァ書房,pp29-59 /沢山美果子(1995)『出産と身体の近世』勁草書房 /東京大学史料編纂所編(1959)『大日本近世史料 市中取締類集一 市中取締之部一』、東京大学出版会 /日置英剛(2010)『新国史大年表 第5巻2 1716~1852』、国書刊行会 /松崎憲三(2000)「堕胎(中絶)・間引きに見る生命観と倫理観 : その民俗文化史的考察」『日本常民文化紀要』成城大学,21号,pp119-175....

Dec 31, 202414 minSeason 1Ep. 28

#027 女医師と堕胎禁止令 ~非人道的行為と救命行為~

江戸幕府が「堕胎御禁止一件」として町奉行に指示した調査は、隠密廻や町名主の報告を経て、堕胎の依頼人と施術者の処罰に関する結論に至る。 今回は、史料を通して堕胎を巡る江戸市中の実態や、幕府が下した処罰の重みを読み解きます。 江戸市中に暮らした人々の姿が浮かび上がる、史料が語る近世史をぜひお楽しみください。 【参考文献】 /『日本国語大辞典 第二版』小学館、2007年 /東京大学史料編纂所編(1959)『大日本近世史料 市中取締類集一 市中取締之部一』、東京大学出版会 /日置英剛(2010)『新国史大年表 第5巻2 1716~1852』、国書刊行会

Dec 30, 202413 minSeason 1Ep. 27

#026 女医師と堕胎禁止令 ~史料が語る江戸の医療と倫理~

時は天保。 江戸幕府が堕胎を巡る問題に直面し、女医師や中條流の実態を調査した「堕胎御禁止一件」。 その史料を読み解き、堕胎を巡る医療と倫理、さらに幕府の風紀取締り政策の一端に迫ります。 (全3話) 江戸市中での女医師の役割とは?堕胎を巡る当時の実情とは?命と倫理を巡る幕末の風景をお届けしましょう。 【参考文献】 /『日本国語大辞典 第二版』小学館、2007年 /鈴木昶(2000)『江戸の医療風俗事典』東京堂出版. /東京大学史料編纂所編(1959)『大日本近世史料 市中取締類集一 市中取締之部一』、東京大学出版会 /日置英剛(2010)『新国史大年表 第5巻2 1716~1852』、国書刊行会.

Dec 29, 202413 minSeason 1Ep. 26

#025 21世紀のユタが答えてくれること【ゲスト:ナカダさん(後編)】

先週に引き続き、沖縄出身のナカダさんに実体験を伺っています。 よくないことが降りかかったとき、その意味を知りたいと思うのは人類に普遍的な発想なのかもしれないね。 ゲスト:ナカダさん 沖縄出身の20代。中村の元同期であり、現在はオタク仲間。

Apr 06, 202435 minSeason 1Ep. 25

#024 沖縄の民間療法と現代のリアル【ゲスト:ナカダさん(前編)】

琉球王国。 関東育ちのアラサーにとっては、独自の伝統と文化を現代に遺す神秘の響きである。 しかし実際のところ、「沖縄のユタ」はどのように現代に存在しているのだろうか。 そんな素朴な好奇心から、その文化の内側にいる沖縄出身の同世代に話を聞いてみました。 ゲスト:ナカダさん 沖縄出身の20代。中村の元同期であり、現在はオタク仲間。 本編で出てきた沖縄語 ・フーチバー:ヨモギの一種 ・ぬちぐすい:「命の薬」という意味

Mar 26, 202426 minSeason 1Ep. 24

#023 人を癒す術:その営みの豊かさと普遍性【ゲスト:muroさん(後編)】

医療とは、苦痛を抱える人を癒す術だ。 そこに立ち返った時、近代的な社会制度に生きる私たちに"近代科学に基づかない"医療行為が教えてくれること。 それは、人間の営みは多様な在り方に開かれているのだという素朴な事実である。 今回は、西洋近代史を中心に勉強してきた中村が、文化人類学のバックグラウンドを持つmuroさんをゲストに迎え、医療人類学の視点を教えてもらいました。 ゲスト:muroさん(@ryunosukemuro) ライター・リサーチャー。専攻は文化人類学。九州大学人間環境学府博士後期課程を単位取得退学後、在外公館やベンチャー企業の勤務を経て独立。個人ゼミ「le Tonneau」を主宰。経営者やコンサルタント向けに研修や勉強会を実施したりすることも。Podcast番組「どうせ死ぬ三人」「のらじお」を配信中。 最近は会社を調べて社史を書いたりしている。 なお、中村は絶賛花粉症のため聞き苦しく申し訳ありません。...

Mar 17, 202435 minSeason 1Ep. 23

#022 人々の営みとしての健康:医療人類学とは【ゲスト:muroさん(前編)】

ある文化では病とされる症状が、別の文化では単なる人間の状態の一つと見なされる。 ある社会では生きている人間が、別の社会では死んでいるかもしれない。 医療行為を人間の営みであるところの"文化"として相対化し、健康をめぐる諸問題に対峙する。 今回は、西洋近代史を中心に勉強してきた中村が、文化人類学のバックグラウンドを持つmuroさんをゲストに迎え、医療人類学の視点を教えてもらいました。 ゲスト:muroさん(@ryunosukemuro) ライター・リサーチャー。専攻は文化人類学。九州大学人間環境学府博士後期課程を単位取得退学後、在外公館やベンチャー企業の勤務を経て独立。個人ゼミ「le Tonneau」を主宰。経営者やコンサルタント向けに研修や勉強会を実施したりすることも。Podcast番組「どうせ死ぬ三人」「のらじお」を配信中。 最近は会社を調べて社史を書いたりしている。

Mar 05, 202438 minSeason 1Ep. 22

#021 市民に愛され続けて600年 欧州最古の薬局に行ってみた

エストニアの首都タリンには、1422年から営業を続ける欧州最古の薬局があります。その名もRaeapteek。 中世の面影と伝統を残しつつ、現代の観光客向け(?)にオリジナルグッズを販売する遊び心も。 600年もの間、市民の健康の拠り所としてタリンを見守り続けた薬局と薬剤師の姿をお届けします。 【参考文献】 / アン・ルーニー(2014)『医学は歴史をどう変えてきたか:古代の癒やしから近代医学の奇跡まで』東京書籍 /坂井 建雄(2019)『図説 医学の歴史』医学書院 /奥田潤, 川村和美, 大澤匡弘(2020)「北欧エストニアで 1422 年より現存するタリン市会館薬局─ 598 年の歴史─」日本薬史学会, 薬史学雑誌, 55 (2), 210-217 /Raeapteek 公式HP https://raeapteek.ee/en/ /日本薬剤師会「医薬分業とは」https://www.nichiyaku.or.jp/activities/division/about.html (2023/12/25) /「17 enchanting Christmas markets in Europ...

Dec 28, 202318 minSeason 1Ep. 21

#020 ロシアの遺産と21世紀の狭間で ーリガ医療史博物館ー

ラトビアの医療を支えた医師Pauls Stradinš。彼の遺志を受け継ぐ医療史博物館(Paula Stradiņa medicīnas vēstures muzejs)に行ってきました。 共産主義の支配からの独立を経て、これからの博物館の在り方を模索し続けています。(本編では触れていませんが障がいに関する特別展示もありました。) しかし大変残念なことにラトビア語が読めなかったので、私の感想を語ります。 本編中で名前が出た人々:パウルス・ストラディンジュ、イリヤ・メチニコフ、ウィリアム・ハーヴェイ、マルチェロ・マルピーギ、ミシェル・セルヴェ、イブン・シーナー、アンドレアス・ヴェサリウス、ルドルフ・フィルヒョウ、ジョゼフ・リスター、イグナーツ・ゼンメルヴァイス 【参考文献】 /坂井 建雄(2019)『図説 医学の歴史』医学書院 /ヴォルフガング・エッカルト(2014)『医学の歴史』東信堂 /Pauls Stradiņš (wikipedia) https://en.wikipedia.org/wiki/Pauls_Stradi%C5%86%C5%A1 (2023/12/17) /Vies...

Dec 21, 202320 minSeason 1Ep. 20

#019 イタイイタイ病が人々の心にもたらしたもの

8月に富山のイタイイタイ病資料館に行ってきたので、そこで学んだことを話していきます。 初めて認定された公害病|身も心も蝕む病|病は"前世の報い"ではなかった 【参考文献】 /イタイイタイ病資料館 常設展示(2023/08/25訪問) /富山県公式HP「イタイイタイ病とは」https://www.pref.toyama.jp/1291/kurashi/kenkou/iryou/1291/100025/100026.html(2023/09/03) /読売新聞オンライン「イタイイタイ病、7年ぶり患者認定…従来の判断根拠「骨生検」経ず」https://www.yomiuri.co.jp/national/20220817-OYT1T50055/(2023/09/03)

Sep 17, 202323 minSeason 1Ep. 19

#018 【糖尿病④】糖尿病学の発展の先にあるものとは

インスリンの発見以降、糖尿病は”共生できる病"になった。それを裏で支える存在。そして、今向き合うべき課題とは。 製薬企業の存在感|利潤追求と倫理|患者へのスティグマ 【参考文献】 /ギル ポール(2016)『50の事物で知る図説医学の歴史』原書房 /酒井 シヅ(1998)「歴史から見た糖尿病との闘い」糖尿病, 41 巻 2 号 p. 89-93 /坂井 建雄(2019)『図説 医学の歴史』医学書院 /坂本 信夫(1990)「糖尿病と歴史」日農医誌,38巻6号, p.1091~1095 /槇野 博史, 堀田 饒, 大森 安恵, 八木橋 操六(2015)「第 49 回糖尿病学の進歩記録〈世話人特別企画〉歴史で学ぶ糖尿病」, 糖尿病, 58 巻 10 号 p. 741-744 /日本糖尿病学会(2022)『糖尿病治療ガイド2022-2023』文光堂

Sep 10, 202318 minSeason 1Ep. 18

#017 【糖尿病③】栄誉は誰の手に?世紀の大発見をめぐる研究者たちの戦い

ついに人類は糖尿病治療の鍵を握るインスリンの抽出に成功。これで一件落着と思いきや…? 研究者の胃がキリキリするであろうエピソードをお届けします。 トロントの奇跡|ノーベル賞受賞をめぐる対立|研究成果が認められるということ 【参考文献】 /ギル ポール(2016)『50の事物で知る図説医学の歴史』原書房 /酒井 シヅ(1998)「歴史から見た糖尿病との闘い」糖尿病, 41 巻 2 号 p. 89-93 /坂井 建雄(2019)『図説 医学の歴史』医学書院 /坂本 信夫(1990)「糖尿病と歴史」日農医誌,38巻6号, p.1091~1095 /佐々木 環, 西松 伸一郎(2022)「世界を変えた科学新発見 11月14日は世界糖尿病デー それは何故か?」川崎医学会誌 一般教養篇, 46巻, p.13-28 /スティーブ・ パーカー(2016)『医療の歴史:穿孔開頭術から幹細胞治療までの1万2千年史』創元社 /槇野 博史, 堀田 饒, 大森 安恵, 八木橋 操六(2015)「第 49 回糖尿病学の進歩記録〈世話人特別企画〉歴史で学ぶ糖尿病」, 糖尿病, 58 巻 10 号 p. 741-74...

Sep 03, 202316 minSeason 1Ep. 17

#016 【糖尿病②】捉え方が現代と違った? 学問の発展がもたらす疾患描写の変化

古くから知られていた糖尿病。実は見え方が違った?古代から近代まで一気に見ていくぞ。 各地の古代文明で描かれた糖尿病|「甘い尿の病気」|学問の発展がもたらす疾患概念の移り変わり /ギル ポール(2016)『50の事物で知る図説医学の歴史』原書房 /酒井 シヅ(1998)「歴史から見た糖尿病との闘い」糖尿病, 41 巻 2 号 p. 89-93 /坂井 建雄(2019)『図説 医学の歴史』医学書院 /佐々木 環, 西松 伸一郎(2022)「世界を変えた科学新発見 11月14日は世界糖尿病デー それは何故か?」川崎医学会誌 一般教養篇, 46巻, p.13-28 /スティーブ・ パーカー(2016)『医療の歴史:穿孔開頭術から幹細胞治療までの1万2千年史』創元社 /羽賀 達也, 三輪 一真(2006)「日本における病名「糖尿病」の由来について」糖尿病, 49 巻 8 号 p. 633-635 /槇野 博史, 堀田 饒, 大森 安恵, 八木橋 操六(2015)「第 49 回糖尿病学の進歩記録〈世話人特別企画〉歴史で学ぶ糖尿病」, 糖尿病, 58 巻 10 号 p. 741-744...

Aug 27, 202319 minSeason 1Ep. 16

#015 【糖尿病①】疾患を通して歴史のダイナミクスを見てみよう

病は、その時代および地域の医療知識をもとに書き残されている。それならば、いまや身近な病のひとつである糖尿病を通して、医療の歴史を見てみようじゃないか。 糖尿病の基礎知識|治療法があるということ|糖尿病史の時代区分 ※2:26 誤「6疾病」 正「6事業」 【参考文献】 /ギル ポール(2016)『50の事物で知る図説医学の歴史』原書房 /酒井 シヅ(1998)「歴史から見た糖尿病との闘い」糖尿病, 41 巻 2 号 p. 89-93 /坂井 建雄(2019)『図説 医学の歴史』医学書院 /佐々木 環, 西松 伸一郎(2022)「世界を変えた科学新発見 11月14日は世界糖尿病デー それは何故か?」川崎医学会誌 一般教養篇, 46巻, p.13-28 /槇野 博史, 堀田 饒, 大森 安恵, 八木橋 操六(2015)「第 49 回糖尿病学の進歩記録〈世話人特別企画〉歴史で学ぶ糖尿病」, 糖尿病, 58 巻 10 号 p. 741-744 /日本糖尿病学会「糖尿病ってどんな病気?」http://www.jds.or.jp/modules/citizen/index.php?content_i...

Aug 20, 202320 minSeason 1Ep. 15

#013 【ゲスト_前編】広島の平和教育について、広島育ちに聞いてみた

広島市から離れた広島県東部育ちをゲストにお招きして、平和教育のリアルについて聞いてみました。 平和教育を実感した瞬間。広島市とそれ以外の地域における意識の差。 記憶の保存を広島育ちより強く意識している人がいる? *医史らじ番外編

Aug 13, 202323 minSeason 1Ep. 13

#012 【番外編】東京育ちの被爆3世の話ー広島原爆投下の日に寄せてー

東京生まれ東京育ちの被爆3世。その半生で感じてきたことを思うままに話してみました。 本編内では言葉にできていませんでしたが、今なお戦禍で大切な人を亡くす悲しみを味わわなければならない家族がいることに、改めて疑問と強い憤りを感じます。 誰もが平和に暮らせる世界が訪れますように。 *医史らじ番外編 【参考文献】 /厚生労働省「被爆者とは」https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/genbaku09/01.html /友池 敏雄 (2007)「被爆2・3世者の健康への意識について ―特に原爆による遺伝との関連における自己意識の現状についてー」長崎国際大学論叢, (7), p.197 - 204

Aug 06, 202328 minSeason 1Ep. 12

#011 グローバル化時代の"癒やし術" アーユルヴェーダとは何なのか

アーユル・ヴェーダとは患者を全身的に観察の上で診断をつけ、不調を予防し、より包括的な意味での健康長寿を目指す医術。"先進国"におけるセルフケアのイメージはどこから来ているのだろう? 【参考文献】 /坂井 建雄(2019)『図説 医学の歴史』医学書院 /スティーブ・ パーカー(2016)『医療の歴史:穿孔開頭術から幹細胞治療までの1万2千年史』創元社 /ギル ポール(2016)『50の事物で知る図説医学の歴史』原書房 /加瀬澤 雅人(2005)「アーユルヴェーダは誰のものか : 「伝統」医療・知的財産権・国家」日本文化人類学会, 文化人類学 70 (2), 157-176 /加瀬澤 雅人(2006)「現代インドの民族医療:グローバル状況におけるアーユルヴェーダの変容(Abstract_要旨)」京都大学, 博士論文 /加瀬澤 雅人(2009)「「アーユルヴェーダ」をいかに現代に活かすか:インド、アメリカ、日本における実践からの一考察」京都大学東南アジア研究所, Kyoto Working Papers on Area Studies: G-COE Series, 16...

Aug 03, 202329 minSeason 1Ep. 11

#010 世界三大伝統医学のインド版といえば、日本でもたまに聞くアレ

○ー○○○○ー○ってセルフケアとか「癒し」とかでたまに聞くけど、現代に残る医学体系としてはかなりのご長寿ってご存じでした? 【参考文献】 /坂井 建雄(2019)『図説 医学の歴史』医学書院 /スティーブ・ パーカー(2016)『医療の歴史:穿孔開頭術から幹細胞治療までの1万2千年史』創元社 /ギル ポール(2016)『50の事物で知る図説医学の歴史』原書房 /加瀬澤 雅人(2009)『「アーユルヴェーダ」をいかに現代に活かすか:インド、アメリカ、日本における実践からの一考察』京都大学東南アジア研究所, Kyoto Working Papers on Area Studies: G-COE Series, 16

Jul 25, 202321 minSeason 1Ep. 10

#009 歴史に名を残す最古の医師たちは観察好きだったらしい

古代エジプトの医師たち。怪我にしろ、内臓にしろ、とにかく観察力がすごい。(6/12にアップロードした内容の再録です。ご了承ください。) 【参考文献】 /アン・ルーニー(2014)『医学は歴史をどう変えてきたか:古代の癒やしから近代医学の奇跡まで』東京書籍 /坂井 建雄(2019)『図説 医学の歴史』医学書院 /スティーブ・ パーカー(2016)『医療の歴史:穿孔開頭術から幹細胞治療までの1万2千年史』創元社 /「古代エジプトの医師の一日 - エリザベス・コックス」VoiceTube https://jp.voicetube.com/videos/67776 /Magdi M. Saba MD, MSc, Hector O. Ventura MD, Mohamed Saleh PhD, Mandeep R. Mehra MD. (2006). Ancient Egyptian Medicine and the Concept of Heart Failure. Journal of Cardiac Failure, 14(6), p416-421 / Rosie, Mccall. (20...

Jul 02, 202322 min

#008 今から3000年以上前に発展した高度な医学 助かる命と助からない命

メソポタミアと同じころ、ナイル川流域にも高度な医学が行われていました。きっとここにも、患者を前に決断を迫られた医療者たちの姿があったのだろう。 【参考文献】 / アン・ルーニー(2014)『医学は歴史をどう変えてきたか:古代の癒やしから近代医学の奇跡まで』東京書籍 / 内田 杉彦(2000)「古代エジプト人と病気(明倫短期大学 いきいき県民カレッジ 公開講座)」明倫歯科保健技工学雑誌 3 / 坂井 建雄(2019)『図説 医学の歴史』医学書院 / スティーブ・ パーカー(2016)『医療の歴史:穿孔開頭術から幹細胞治療までの1万2千年史』創元社 / 保坂修司(2019)「日本で「ツタンカーメンのエンドウ」が広まった理由、調べました」ニューズウィーク日本版 https://www.newsweekjapan.jp/hosaka/2019/05/post-29_1.php(2023/04/24) / エリザベス・コックス(2018)「古代エジプトの医師の一日」VoiceTube(2023/04/24)

May 15, 202326 min

#007 【レポ】中世の健康マニュアルから戦時下の医療事件まで ー 福岡で見られる医学史 ー

先日福岡に行ってきたので、今見られる医学史についてお話ししてみました。「最後のルネサンス人」アタナシウス・キルヒャー、中世の健康マニュアル、九州帝国大学で起こった生体解剖事件など。そろそろ「イントロのメロディと声のトーンが合っていない」と怒られそう。 【参考文献】 /マンフレッド・ウルマン(2022)『イスラーム医学』青土社 /熊野 以素(2015)『九州大学生体解剖事件――70年目の真実』岩波書店 /フランク・M・スノーデン(2021)『疫病の世界史 上』明石書店 /山辺 規子(2011)「中世ヨーロッパの健康のための事物性格表 : Tacuinum Sanitatisの3つの写本の比較」人間文化研究科年報 /アン・ルーニー(2014)『医学は歴史をどう変えてきたか:古代の癒やしから近代医学の奇跡まで』東京書籍 /遠藤 周作(1960)『海と毒薬』新潮社 /読売新聞オンライン(2023)「九大生体解剖 事実知って 医師収集の資料 宇佐市教委に…元捕虜からの手紙も」https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230325-OYTNT500...

May 01, 202325 min

#006 シュメール医神の誕生秘話を調べたら意外なところにいた

シュメールの医神の情報を求めて大学図書館まで走った中村。はたしてその誕生と偉業の物語に辿り着く ことはできたのか…?! (ニンアズのイントネーションは「しぶや」ではなく「えびす」が正しかったかもしれない) 【参考文献】 /かみゆ歴史編集部編(2019)『ゼロからわかるメソポタミア神話』イースト・プレス /小林登志子(1994)「グデアの「個人の守護神」ニンアズ」『世界史説苑 : 木崎良平先生古稀記念論文集』 /スティーブ パーカー(2016)『医療の歴史:穿孔開頭術から幹細胞治療までの1万2千年史』創元社 /中田 一郎(2008)「個人神を通してみたメソポタミアの宗教」一神教学際研究センター・日本オリエント学会共催公開講演会 /細田あや子(2021)「メソポタミアのアーシプによる儀礼の研究」東洋英和女学院大学大学院博士学位論文 /ミスペディア編集部, 高安正明(2020)『面白いほどよくわかるメソポタミア神話』 /ファンタジー全史「グラ神/メソポタミア神話」https://www.list-fantasy.com/introduce/gula/(2023/04/15) /レファレンス協...

Apr 24, 202320 minSeason 1Ep. 6

#005 遥かなるメソポタミア神話の世界、ここに始まれり。

最古シリーズ、まだ続きます。メソポタミア神話における医療の神様について語ろうと思いました。思っていたんです。 【参考文献】 /かみゆ歴史編集部編(2019)『ゼロからわかるメソポタミア神話』イースト・プレス /木村 靖二ほか編(2017)『詳説世界史研究』山川出版社 /ミスペディア編集部, 高安正明(2020)『面白いほどよくわかるメソポタミア神話』

Apr 17, 202318 min

#004 記録に残る最古の医療は分業体制?メソポタミア文明の医師たち

初めて文字で記録を残したメソポタミアの文明。どうやら処置の内容によって分業がなされていたようだ。彼らの文書に残されたゲップの治し方とは…?!│ブラック・ジャックが出てこなかったのが痛恨のミス│ (訂正)26:13「2700年前」→「3700年前」│ ※収録時間になぜかえげつない交通量が重なってしまい、ところどころ環境音が入ってしまっております。申し訳ありません。 【参考文献】 /アン・ルーニー(2014)『医学は歴史をどう変えてきたか:古代の癒やしから近代医学の奇跡まで』東京書籍 /木村 靖二ほか編(2017)『詳説世界史研究』山川出版社 /坂井 建雄(2019)『図説 医学の歴史』医学書院 /スティーブ・ パーカー(2016)『医療の歴史:穿孔開頭術から幹細胞治療までの1万2千年史』創元社 /細田あや子(2021)「メソポタミアのアーシプによる儀礼の研究」東洋英和女学院大学大学院 博士学位論文 /渡辺 和子(2018)「病気治しと死霊の供養 : メソポタミアのアーシプの儀礼を中心に」死生学年報 /渡辺 和子(2008)「メソポタミアの「慰霊」と「治療」:死霊による災厄と「死の人称性」...

Apr 10, 202329 minSeason 1Ep. 4

#003 最古の医療は○○年前!医学史の原点を辿ってみる

人類はいつから医療を行うようになったのか。その謎を解明すべく我々はアマゾンの奥地ではなくあの洞窟へと向かった。 ※本編中「人類の祖先」の扱いについて議論はあるかと思いますが、分かりやすさ重視のため看過いただければ幸いです。 【参考文献】 /アン・ルーニー(2014)『医学は歴史をどう変えてきたか:古代の癒やしから近代医学の奇跡まで』東京書籍 /スティーブ・パーカー(2016)『医療の歴史:穿孔開頭術から幹細胞治療までの1万2千年史』創元社 /ハフマン・マイケル(2012)「霊長類の自己治療行動—予防と治療」ICAC KOBE(神戸 すべての生き物のケアを考える国際会議) /NewScientist(2012) "Neanderthal dental tartar reveals evidence of medicine" https://www.newscientist.com/article/dn22075-neanderthal-dental-tartar-reveals-evidence-of-medicine/(2023/04/05)...

Apr 05, 202319 minSeason 1Ep. 3

#002 そもそも医学史ってなに?

人体の構造の解明や、ワクチンの開発が医学史に入ることは分かるけれど、古代の呪文とかって医学史なの?というか、医学と医療ってどう違うの? この番組は一体何について話しているの…? 【参考文献】 /坂井 建雄(2019)『図説 医学の歴史』医学書院

Apr 03, 202314 minSeason 1Ep. 2
For the best experience, listen in Metacast app for iOS or Android
Open in Metacast