#016 【糖尿病②】捉え方が現代と違った? 学問の発展がもたらす疾患描写の変化 - podcast episode cover

#016 【糖尿病②】捉え方が現代と違った? 学問の発展がもたらす疾患描写の変化

Aug 27, 202319 minSeason 1Ep. 16
--:--
--:--
Listen in podcast apps:
Metacast
Spotify
Youtube
RSS

Episode description

古くから知られていた糖尿病。実は見え方が違った?古代から近代まで一気に見ていくぞ。

各地の古代文明で描かれた糖尿病|「甘い尿の病気」|学問の発展がもたらす疾患概念の移り変わり

/ギル ポール(2016)『50の事物で知る図説医学の歴史』原書房

/酒井 シヅ(1998)「歴史から見た糖尿病との闘い」糖尿病, 41 巻 2 号 p. 89-93

/坂井 建雄(2019)『図説 医学の歴史』医学書院

/佐々木 環, 西松 伸一郎(2022)「世界を変えた科学新発見 11月14日は世界糖尿病デー それは何故か?」川崎医学会誌 一般教養篇, 46巻, p.13-28

/スティーブ・ パーカー(2016)『医療の歴史:穿孔開頭術から幹細胞治療までの1万2千年史』創元社

/羽賀 達也, 三輪 一真(2006)「日本における病名「糖尿病」の由来について」糖尿病, 49 巻 8 号 p. 633-635

/槇野 博史, 堀田 饒, 大森 安恵, 八木橋 操六(2015)「第 49 回糖尿病学の進歩記録〈世話人特別企画〉歴史で学ぶ糖尿病」, 糖尿病, 58 巻 10 号 p. 741-744

For the best experience, listen in Metacast app for iOS or Android
Open in Metacast
#016 【糖尿病②】捉え方が現代と違った? 学問の発展がもたらす疾患描写の変化 | 医学史のロマンを語るラジオ 医史らじ podcast - Listen or read transcript on Metacast