今回のテーマ 雑談:BAKUNE(バクネ)のパジャマとスリープトラッキング 最近のcryptoで思うこと ①エアドロや投機が多く結局使われるものがないという意見について ②実は同じ領域に違う名前をつけているのでは? ③L1もL2もL3も…「なんとかチェーン」が多すぎませんか? ④暗号学の可能性 今週のLido ①前回おさらい:ReGOOSEとは ②LidoのPMV(Purpose・Mission・Vision) ③高い経済性なしに分散性を高め続けることはそもそも難しい ④Lido Allianceの活用による収益性の向上 ⑤Pre-confirmationへの対応 TanéがOptimism Season 6のGrants CouncilのMission Reviewerに採択されました メッセージ・質問 感想やフィードバック等は、X(Twitter)で #tanefm をつけてポスト、もしくはWarpcastのTané FMチャンネルでキャストしてください! 関連リンク BAKUNE(バクネ) AutoSleep Science of Blockchain Conference 20...
Jun 25, 2024•1 hr 6 min•Season 1Ep. 31
今回のテーマ 「Web3スタートアップについて思うこと」について思うこと Symbioticの$5.8M調達とRestaking War 新しいアート特化RollupであるFormaとSovereign Rollup Lido深堀りシリーズ第2回:GOOSEとreGOOSEについて メッセージ・質問 感想やフィードバック等は、X(Twitter)で #tanefm をつけてポスト、もしくはWarpcastのTané FMチャンネルでキャストしてください! 関連リンク Web3スタートアップについて思うこと | 朝倉 祐介 The Casino on Mars From Staking to Restaking Statemind: blockchain security Forma|X ibc.fun Modularium Rollups as Sovereign Chains Tané FM #4 ブロックチェーン開発の進化 - MonolithとModular | ゲスト:UnUniFi Co-Founder 木村優 モジュラー・ブロックチェーン(Modular Blockchai...
Jun 18, 2024•1 hr 4 min•Season 1Ep. 30
今回のテーマ VitalikによるEthereumの近未来と中期的展望と、ShardingとL2の違いについて EthereumのL2中心のエコシステムの課題とそれに対しての対策 BanklessのEthereum vs. Solanaエピソード featuring Justine Drake and Anatoly Liquid StakingプロトコルであるLidoの深堀りシリーズ第一回目: Lidoの簡単な紹介、歴史と数字 メッセージ・質問 感想やフィードバック等は、X(Twitter)で #tanefm をつけてポスト、もしくはWarpcastのTané FMチャンネルでキャストしてください! 関連リンク 第8回 横浜トリエンナーレ Mame Kurogouchi The near and mid-term future of improving the Ethereum network's permissionlessness and decentralization [How do layer 2s really differ from execution sharding...
Jun 11, 2024•55 min•Season 1Ep. 29
今回のテーマ DeNA Web3事業部のTouYan登場 / Tané FM全部聴いてます / Tané Summit #0で話した内容ほぼ忘れている / FarCon 2024 / 1回目はたった30人→今回2回目は300人 / ベニスビーチでgood vibes / ENJOYやHIGHERのカッコいいSWAG / WarpcastがFarcasterの実質支配アプリになっている / 北米中心のノリへのアンチテーゼとしての金色のball / カルチャーや文化の発信地としてcryptoをとらえているビルダーが集まっている / Webブラウザウォレット『Roam』 / オンチェーンだからといってUI/UXに妥協しないという思想 / FarcasterソーシャルグラフでZenly『Friends』 / Consumer cryptoアプリケーションで一番重要なことはブランドロイヤリティや思想 / mintとは即ちウォレットアドレスなど自身の識別子(からだ)に刺青を刻み込む行為 / ビルダーはより無形の資産に投資していく / 影響力を持っている人=Winner takes allを助長して...
May 31, 2024•1 hr 21 min•Season 1Ep. 28
今回のテーマ Takawoさんの自己紹介 / Generative Art アーティスト / クリエイティブコーダー / 甲南女子大学文学部メディア表現学科准教授 / 2021年にNFTアートプロジェクト「Generativemasks」をリリース / 熊本出身で筑波大学へ、その後情報科学芸術大学院大学(IAMAS)に / 2015年からクリエイティブコーディングを開始 / takawo杯IT駄洒落コンテスト / ミッション=世界を複雑化させる / オルタナティブな価値を拾い上げる / デイリーコーディングを2015年で始めて2019年から公開し始めた / 人に共有することで自身が変わっていく姿を見せる / Generatrive Art: 偶然性、アルゴリズム、自律性 / ブロックチェーンとの相性の良さ / 1960年代にコンピュータを用いた生成的なアート作品は出てきていた / Sol LeWitt、Donald Judd、Hiroshi Kawano、Bridget Riley / Generative Artの魅力は絵の中に驚きが詰まっている / アーティストとコレクターがブロッ...
May 20, 2024•1 hr 6 min•Season 1Ep. 27
今回のテーマ 漫画ばかり読んでたんだけど活字へ / 雑誌から雑多な知識を取り込むのが面白い / グルコーススパイクに気をつけてます / 野菜を食べてから炭水化物を食べる / 朝食はオートミールを食べる / TOKEN2049@ドバイの振り返り / メインイベントが始まる日ぐらいに2年分の雨が1日で降った / 雨に対するインフラが弱い / 空港でスーツケースを(一時的に)ロスト / Al Barshaのホテルに辿り着くのに2時間 / 駅で野宿した人や5時間かけてホテルに辿り着いた人も / ベニスに行く前にベニスだった / イベント自体はかなり人がいて盛り上がっていた / 開発者よりも投資家が中心 / 日本人も比較的多かった / Gate.ioのイベントにも登壇 / サイドイベントでいい出会いもあった / Bright Moments Veniceイベント / Generative Artのコレクターとアーティストのコミュニティで10都市で順番にローンチしていく / ベニスは水路ばかりで車が使えないから移動が結構大変 / 晴れのベニスは最高 / レトロスペクティブというテーマもあり同窓会や...
May 08, 2024•1 hr 1 min•Season 1Ep. 26
今回のテーマ 日本出張から帰ってきました / キャリアに関する旧友との会話 / 右肩上がりのキャリアは面白くない / 自分の興味関心の地図を埋めていくキャリアが楽しい / Cryptoにフォーカスを置きつつもっと地図を広げたい / いい意味で変なことをやっていたい / ネット系の仕事をやっているとアナログなプロダクトが恋しくなるのかも / 好きを突き詰めて地図を埋めていくのが面白そう / 好奇心旺盛であり続けることが大事 / Netflix『三体』 / 原作と違うところもあり新鮮 / 『Westworld』『ゲーム・オブ・スローンズ』のクリエイターが音楽や制作を手掛ける / 『忍びの家』『First Love 初恋』も良かった / クリエイティブも予算と収益とのバランス / Tané Summit #0開催 / 様々な領域の深い知見が共有された / 登壇者同士で議論がスパーク / NethermindのOshitaniさんのDASのプレゼンが非常に分かり易かった / 日本人の起業家がもっと増えてほしい / SARAHのOnigiri Chainが簡単に触れる機会 / Tané 投資家向...
Apr 19, 2024•54 min•Season 1Ep. 25
今回のテーマ Ikuma 今週末日本へ / デンバー以来家族全員体調が悪い / 花粉症 / 登山でもアレルギー / Blob day! March 13, 2024 / EIP-4844を含む変更がメインネットに / それでもSolanaの方がまだ安い / Dencunアップグレードのインパクト / 安いことはいいことだ / ガス代が気にならない水準になってきた / 器が大きくなっただけなので混んできたら高くはなる / EIP-4844(Blob)とは / ブロブトランザクションの導入 / ブロブデータはコンセンサスレイヤーのみ保存される / ストレージ要件の削減にもつながる / Starknet等のプロジェクトは速やかに変更 / OptimismやArbitrumは変更適用可否をDAOで議論 / 続々とL2のガス代大幅削減の声が / Arbitrumでは追加のフィー削減の提案とリリースが予定されている / L2トークンの価値 / ガス代が$0.01以下になるとどういう世界になるのか / ゲームやコンシューマーアプリのオンチェーン化も促進される? / Account Abstracti...
Mar 21, 2024•56 min•Season 1Ep. 24
今回のテーマ ETHDenver2024から帰ってきました / デンバー=マイル・ハイ・シティ / ビールの生産量が全米No1 / 食に対する情熱を感じた / メキシコ料理Pozoleも美味しかった / デンバーのヘルシーな食事で体重が減った? / ETHDenver初参加 / 序盤はArbitrum GovHackに参加 / 前半の人が少ない時期に行けたのは良かった / 参加者のマッチングの効率化 / テーマを絞ったイベントは面白い / ただのパネルだと一方通行で終わってしまう / EigenLayerのSreeramは大半のイベントにいて登壇していた / Restakingの盛り上がりを肌で感じた / AVSのリスクを懸念する声も増え始めていた / NEARがここに来てAIやDAで頑張っている / Chain AbstractionでもNEARが / NEARのチャレンジ / Vitalikや主要プレイヤーも登壇してAIに触れていた / AI系の投資家はブロックチェーンの領域にも注目すべき / 自社ロゴ入りのTシャツ、ジャケット、キャップが良かった / ロゴを見ていろんな人から話し...
Mar 13, 2024•47 min•Season 1Ep. 23
今回のテーマ ゲスト: Intmax日置玲於奈さん&UnUniFi木村優さん / Tané FM第4回の木村さんゲスト回は再生数No1 / DAレイヤーのセキュリティに関する議論の経緯 / 安いDAにデメリットはないのか? / Celestiaのデータを保存するノードは何台なのかという疑問 / ロールアップの基本的な動作のおさらい / 一筋のブロックチェーンの「安い領域」とそれが隠されたときの代償 / Block Withholding攻撃とそれによってOptimistic/ZK Rollupに起こること / モジュラーブロックチェーンとは4つのレイヤーで考えられる / それぞれのレイヤーに特化したパーツを提供するプロジェクトが増えてきた / DAプロジェクトの比較(Tané FM第20回でも解説) / Ethereum Dankshardingはいつ来るのか / DAレイヤーのノードの種類の紹介 / Secret Networkでのバリデータも開始した / バリデータノードはフルノード+Stakingで参加 / Extended Light NodeにはStakingがない ...
Mar 01, 2024•1 hr 10 min•Season 1Ep. 22
今回のテーマ 今週末からETHDenver / なぜDenver? / サイドイベントという文化について / Ethereum RoadmapとLight Client / Vitalikが使っているRoadmapの図 / The Merge: PoWからPoSへの移行 / Single Slot Finality(SSF)の議論と実装 / Loss versus Rebalancing / The MergeはPoSへの移行で終わりではない / The Surge: Scalingの解決 / EIP-4844の実装からのFull Danksharding / Proto Dankshardingの効果 / DAを外出しにすることによる問題 / The Scourge: 集権化リスクへの対策 / どんどん複雑化する最近のMEV / ePBSの実現性 / エンドゲームまではまだまだ遠い / Inclusion ListやExecution Tickets / Staking Economics周りのExploration / Ethereumのプラットフォーム側がEnshrineすること...
Feb 21, 2024•56 min•Season 1Ep. 21
今回のテーマ 最近髭を生やしている / 中東の髭の生やし方 / 『ヒトは食べ物でできている: 双子で"食"を検証』を観て / 工業畜産品、養殖品や加工品は怖い / 近くに良質なスーパーがない問題 / 家庭菜園しかないか / ファーマーズスーパーいい / ブロックチェーンで解決できるか / ビーガンのミシュラン三つ星レストランのシェフの起業家精神 / DAレイヤーもモジュラーブロックチェーンの流れ / Executionレイヤーの切り出しのRollupがPMFした / Celestiaのローンチがうまく行った / EIP-4844もいよいよメインネットが近い / 週明けに会社の人に話す「DAレイヤーとは」 / Web2時代のデータベースの進化との類似 / DAレイヤーの競争環境 / DAレイヤーを選ぶときの判断基準:コストとセキュリティのトレードオフ / DAレイヤーをEthereum以外のオンチェーンで保持 / 現時点ではCelestiaをAvailとEigenDAが追いかける状況 / すべてのDAレイヤーがMainnetに乗ったらどうなる? / どのデータをオンチェーンに乗せるべきか...
Feb 14, 2024•1 hr 11 min•Season 1Ep. 20
今回のテーマ ポッドキャスト編集スタッフがjoin / 引き続き他の職種も募集中 / 食に関するNetflixのドキュメンタリーを観た / 健康な食事にありつくのは結構大変 / Kindle Oasisが全然出ない / 電子書籍デバイス『BOOX』が良さそう / トークンの価値をどう創るのか / お金もトークンも信用されて受け入れられることで成り立つ / トークンを配布する手法の変遷 / DePINとは / HeliumやHivemapperが注目されている / かつてのYahooBBのようにルータを配るのもDistribution / ポイントプログラムの活用が増えてきた / Blurのポイントシステム / トークンを持ち続けてもらうための仕組み作り / ビットコインの価値は「価値保存」イーサリアムは「多様なユースケース」 / ガバナンストークンにたいする一定の価値 / ステーキングについての概要 / PoWからPoSへ / 保有資産を”stake”することでブロック生成に参加 / コンセンサスアルゴリズムとしてのGasperとなぜ32ethなのか / なぜPoSが選ばれたのか / ...
Feb 07, 2024•59 min•Season 1Ep. 19
今回のテーマ ドバイの農園に行ってきた / 中東の炊き込みご飯がうまい / NYCはメチャクチャ寒くて雪が降った / -10℃を超えると寒さが痛い / Tanéの最近の活動のご報告 / ArbitrumのLTIPP(Long Term Incentives “Pilot” Program)にCouncilに挑戦 / 投票いただいた皆様ありがとうございました / STIP(Short Term Incentive Program)とは / Application Advisorの役割 / Arbitrumの中で日本のプレイヤーとしてのプレゼンスを上げていきたい / Delegateとはトークンの委任 / Multi-proverとは / ScrollのMulti-proofの仕組み / FinalityとSecurityのトレードオフ / Second proverの検討 / Intel SGXを使ったTEEの利用 / Verifiable Computingという領域 / Proveのモジュラー化・多重化 / Attestationレイヤーとの協働 / Web3業界の採用について / ...
Feb 01, 2024•1 hr 3 min•Season 1Ep. 18
今回のテーマ 年末年始はマンガ / 東村アキコさんの「かくかくしかじか」 / 「光が死んだ夏」/ サッカー漫画がいきなり増えてきた / バスケ漫画は競争戦略が難しい / EigenLayerやCelestiaによるCosmos Hubへの脅威 / EigenLayerへの過剰評価? / EigenLayer=DPoSを導入 / AVSはEigenLayerのOperatorに選ばれる必要がある / RestakingによるEthereumへの影響 / Cosmos Hubの存在意義はファンド? / またCosmos Hubの提案が炎上中 / Cosmos OGは新しいCosmosプロジェクトに投資している / PoSやPoWはシビル耐性メカニズムでコンセンサスメカニズムではない / コンセンサスに誰が参加できるのか = Permissioned or Permissionless / Permissionedにも価値があるはず / 分散化はチャレンジング / 途中のステップとしてのPermissionedは価値がある / 現実的実行可能性が重要 / コアチームに対する信頼 / DPoS...
Jan 18, 2024•1 hr 20 min•Season 1Ep. 17
今回のテーマ アメリカの年末年始の様子 / 家族で2024年プランニングと旅行計画 / Cryptoを10年の長期スパンで考える / 株式市場と比べてまだまだアップサイドある / 分散化の過程でCryptoが使われる / 国家、仕事スタイル、社会も分散化している / 自治体に任せる方向性も分散化 / 江戸時代の人々は自律分散していた? / 情報が入ってくることにより不幸せになった? / 新しい技術に対するアレルギー反応 / ブロックチェーンというDBのほうが便利 / プライベートチェーンとパブリックチェーンのせめぎあい / 発展途上国でのリープフロッグ的広まり / 日本でも簡単な金融機会へのアクセスとしてのユースケース / 検閲耐性と国家の兼ね合い / 民主主義のほうがマイノリティ / クリプトフレンドリーな国での規制アービトラージ / ビットコインのマイナーにたいする報酬とコストの関係性 / スマホとStarlinkで誰でもバリデーター / 暗号技術の進化がCrypto・ブロックチェーンで加速した / 暗号技術の民主化が進んでいる / 秘密分散の仕組みは1970年代から / Bitc...
Jan 09, 2024•1 hr 5 min•Season 1Ep. 16
今回のテーマ ロイさん回大好評 / Vivant面白かった / アブダビはとにかく広かった / 年末の相場の盛り上がり / やっぱりEthereumが主戦場 / ロールアップの増加とDAレイヤーのリリース / SettlementレイヤーとしてのEthereumの価値 / 各チェーンの経済圏を作ろうとする流れ / Ethereum-alignedとは / L2は差別化が重要になってくる / Solanaの挑戦 / VMの革新が今後の注目ポイント / Rust開発者流入の可能性 / Cosmosが起こしたコンセプトをEthereumが実装する / Execution is everything / アメリカの規制もクリアになりつつあるか / ガバナンスの急な分散化はうまくいかない? / バリデーターにガバナンスを全部任せるべきではない / DAOガバナンスでのアクターの成熟が求められる / Service Providerもまだまだ増えない? / Cryptoの新世界を開拓していく楽しさ / 手を動かすことの重要性 / 来年は深く潜る領域も / 分散化を通じてよりよい社会を作る / 言語...
Dec 27, 2023•1 hr 28 min•Season 1Ep. 15
今回のテーマ ロイさんのいつもと違う自己紹介 / いつのまにかAvalancheの人に、そして中の人に / Avalanche創業はEthereum 2.0がきっかけ / 意外とVCから資金調達していない? / Avalancheの魅力: エンタープライズ領域からの収益 / 創業者Emin博士と双頭をなす経営者John Wu / Avalancheといえば速いファイナリティ / モジュラーのコンセプトもAvalancheと向かう方向性は同じ / C-Chainは最初構想としてはなかった? / Move言語ベースのM1 / H-Chainとは? / Hyper SDKで簡単にVMを作成 / P-Chainの重要性 / Jae KwonはEmin博士の教え子 / AvalancheでのMEV機会 / ロードマップは出さない主義 / パラレルVMの必要性とポータビリティ / Firewood DBソリューション / 負の遺産をできるだけ作らない / AWMとIBCの比較 / NodeKitはAvalancheコンセンサスのShared Sequencer / 違う方法、同じ目指す世界 / W...
Dec 21, 2023•1 hr 23 min•Season 1Ep. 14
今回のテーマ Hisashiさんの自己紹介 / 幅広いクリプト業界での経験 / dYdXとは / 創業者Antonioの想い / dYdX創業の経緯 / 最初のプロダクト: 分散型の検索エンジン Weipoint / dYdXの原型は2017年に誕生 / DeFiサマーの時に破綻寸前? / a16zやPolychainから投資を受けるが最初はコツコツと / ガス代の高騰を機にv3でEthereum L2に / Antonioとはどんな経営者? / 1を0にする勇気と変わることを恐れない姿勢 / dYdXが成功した要因とは / マーケットメイカーとの関係作りの重要性 / いいチームを作る力 / CosmosのAppchainを採用した理由 / パーミッションレスマーケットの可能性 / Binanceが出来ないことをやる / トレーディングインセンティブの詳細 / dYdXチェーンへの移行状況 / dYdXのDAO内でのアクター紹介 / 日本を代表する存在としての動き方 / 数字を見れば分かる!? / エクソダスの契約更新について / Foundationの役割と今後 / パラレルワールド...
Dec 13, 2023•1 hr 24 min•Season 1Ep. 13
今回のテーマ 資金調達のスピード感 / 連続起業家はラウンドクローズを1週間で決めきる? / Web2では6ヶ月が基準、Web3では3ヶ月で / 資金調達でも種まきが重要 / 定期的なアップデートも効果的 / Cosmos界隈で話題のプロポーザル848: ATOMインフレ率の最大値を20%から10%にする / トークンのインフレはバリデータのインセンティブのため / dYdXはトレーディング手数料がバリデータインセンティブの原資 / EIP-1559によるトークンのデフレ / 一時期のぼくのかんがえたさいきょうのトークノミクス / トークンのインフレは必ずしも悪いことではない / ATOM 2.0の否決 / Cosmos系のガバナンスのNo with vetoの存在 / Cosmosは基本オンチェーン投票オンリー / ステーキング率の操作の可能性? / CosmoverseでのATOMインフレ率のワークショップ / Blockworksによるリサーチとよりよい提案? / セキュリティに対する費用を払いすぎ説 / 小規模バリデータへの悪影響 / 投票期間中のX上での議論の加熱 / LSM...
Dec 04, 2023•1 hr 9 min•Season 1Ep. 12
今回のテーマ フリルの成功とその後の凋落 / ビジネスにおける勝利条件とそれに対する戦略 / 冬のパリとベルリン / 電動スクーターの禁止 in パリ / Devconnect in イスタンブール / イスタンブールは猫が多い / 技術者や研究者、起業家が多いイベントは有意義 / リアルのイベントに行ってこそ感じられる雰囲気 / Programmable Cryptographyのイベント: progcrypto / Cryptography as Defensive Technology / それぞれのProgrammable Cryptography技術の関係性と例 / ZK Email / FenbushiによるMEVリサーチワークショップ / Relayへのインセンティブ / Intentの台頭 / ネットワークごとに必要になるPBS / 検閲耐性の重要性 / Ethereumのそれぞれのレイヤーで検閲耐性が必要 by Vitalik / Weak Censorship by Justin Drake / Censorship ResistanceがMonetary Prem...
Nov 27, 2023•1 hr 4 min•Season 1Ep. 11
今回のテーマ パタゴニアに訪問中 / Bright Moments / Hashmarks / ブエノスアイレスでのCrypto Citizen公開体験 / TanéがBright Momentsに投資した理由 / サザビーズ上でのNFT取引高は1億2000万ドル / コレクターとアーティストの近さ / Bright Momentsを見つけたきっかけ / Tyler Hobbs Bright Momentsコラボ / Tokyoでの出会い / Turntable.fmの衝撃 / Bright Momentsのエグゼキューション / Hashmarks「ミント」セレモニー / ハッシュ関数を使った仕組み / C言語のコードをオンチェーンに / 不可逆性をアートに組み込む / 唯一100個のHashmarksが揃う一期一会の体験 / ネットワークが通じないオフラインの体験 / 各都市でのローカルカルチャーを取り入れる / Art Blocks界隈のコレクターとの交流 / 参加者の色々な経歴 / コアな人たちが集まる会への積極的な参加の意義 メッセージ・質問 感想やフィードバック等は こちら...
Nov 10, 2023•43 min•Season 1Ep. 10
今回のテーマ Bright Momentsのイベントでアルゼンチンに / MarfaのGenerative Art好きの集まり / Hashmarks by 0xDEAFBEEF / Tanéの活動から1年 / The Power Law / Y Combinatorの始まり / DAOってなに / Tané FMは聞き流せない / DAOとマンションの管理組合 / DAOのミッション・バリュー / DAOの成功とは? / OptimismのDAO: 二院制、Working Constitution、Season制 / DAOの自律性の分類 / DAO運営・戦略のリーダーシップ / Practical Decentralization / dYdX v4によるDAO化 / DAOガバナンスがなぜ重要なのか / トラストレスとは / Ethereum自体はDAOではない? / DAOかDAOではないか議論 / 意思決定の種類によってDAO的なものが向いているかどうか / L1チェーンはDAOになってない / 何をDAOが所有しているのか / DAOガバナンスの課題 / DAO参加者に対す...
Oct 30, 2023•1 hr 37 min•Season 1Ep. 9
このPodcastについて 暗号通貨とブロックチェーンは、私達の生活の「信頼」に基づく活動のあらゆる側面を変革しています。 金融、コンテンツ、アイデンティやハードウェアなどの幅広い分野で変化が起こりつつあります。 このポッドキャストでは、Crypto/Web3で積極的に活動するTanéのメンバーとゲストが暗号通貨とブロックチェーンがどのように変革を起こしていくかを議論していきます。 今回のテーマ Tané Podcast / Ikuma, Takeshiの自己紹介 / Cryptoに関わるきっかけ / 個のエンパワーメント / Tanéの投資テーマ / バリデーター、DAOガバナンスの開始 / デレゲートとしての活動 / 事業の手触り感 / DAOガバナンスもまだ過渡期 / ETHCCに行ってきた / ブロックチェーンをどうつくるか - Modular Blockchain / Web2でのマイクロサービスからの学び - Twitterでの経験 / Modular Blockchainの課題 関連リンク Tané Crypto Builders Incubator はてな [8月第3週...
Oct 29, 2023•51 min
今回のテーマ ハンターハンターのアニメ / グローバルに活動する日本人の増加の必要性 / 韓国のVC、Hashedの功績 / グローバルでの成功事例の必要性 / 分散化の定義 / Vitalikによる定義: Architectural Decentralization、Political Decentralization、Logical Decentralization / Common lawとEnglish / Vitalikの整理力 / a16zによる分類軸 Technical、Economical、Legal / 米国証券法と組織の分散化 / なぜ分散化が重要なのか / Vitalikによる3つの理由 / a16zによる3つのメリット / 協調関係から競争関係へ / トークン時価総額が低いと攻撃される? / ナカモト係数 / Ethereumは2で意外と低い / Lidoによる分散化への脅威 / PoSの方が国家からの攻撃耐性は高い / Lidoのガバナンスを乗っ取る? / 地理的な分散 / Ethereumのアクターの集権化 / 分散化にはコストがかかるが長期的に価値がつく ...
Oct 25, 2023•1 hr 1 min•Season 1Ep. 8
今回のテーマ Arbitrum Short Time Incentive Program(STIP)とは / STIPの出てきた経緯 / 最初のエコシステムや意思決定の設計の重要性 / STIPに対して97の提案が出てきた / 長期で取り組むことの重要性 / 中長期の戦略にDAOとしてどう取り組むべきか / Cosmos HubによるStrideの買収の中止 / Discourseの問題点 / 議論のモデレーション / 検閲耐性の重要性 / Fred Wilsonが述べる検閲耐性の重要性 / 検閲しないことと良い悪いの定義 / 集権化されたブロックチェーンはどうか / L2のガバナンストークンの価値・Rollupの競争環境 メッセージ・質問 感想等は以下のフォームか、Twitter(X)で #tanefm を付けツイートしてください! 入力フォーム 関連リンク STIPについてのOlimpioのツイート AIP 9: Arbitrum Short-term Incentive Program Discourse #StateOfCrypto Summit 2023 - At The I...
Oct 16, 2023•1 hr 13 min•Season 1Ep. 7
今回のテーマ 出張中のペースの作り方 / イーロンマスクの自伝とアルゴリズム / 地味なことを継続してやっていく / Cosmoverseがイスタンブールで開催 / VCが少なかった? / AEZ, ATOM Economic Zone / 経済圏の重要性 / Osmosisのアカウントハブとしての方向性 / Account Abstractionのインプロトコル実装 / AEZ外のプロジェクト / Ethereumとの接続 / IBCの展開 / Cosmos HubとStrideの合併提案 / Replicated SecurityによるConsumer Chainへのネガティブな影響 / Shared Security(Babylon、Eigenlayer)の懸念 / Cosmoverseの全体振り返り/ イベントの投資対効果 / リアルでしかできないこと / 自分のアジェンダの重要性 メッセージ・質問 感想等は以下のフォームか、Twitter(X)で #tanefm を付けツイートしてください! 入力フォーム 関連リンク Cosmoverse イーロン・マスク Osmosis C...
Oct 11, 2023•1 hr 5 min•Season 1Ep. 6
今回のテーマ 燃えよ剣と土方歳三 / F45でファンクショナルトレーニング / Cosmosとは / Cosmos HubとSDKとネットワーク / Cosmosの特徴 / IBCと相互運用性 / トラストミニマイズ / IBCの課題 / 即時ファイナリティのCometBFT / PolymerとOpenIBC / IBC Summit / IBCの開発者体験 / エンジニア中心のハードコア文化 / 公共財を作っているという思想 / Ethereum-aligned / 創業者同士の喧嘩 / All in Bitsから派生した色々な組織 / Interchain Foundationの今後 / 10%のATOMトークン割当 / Ethereum開発者コミュニティの強み / Cosmos Hubの重要性? / Osmosisにつながっているチェーンの方が多い / スターチェーンの重要性 / CosmosからInterchainへ / 資本の重要性 / アプリを成功させてアプリチェーン / 今L1チェーンを立ち上げるチャレンジ / Cosmoverse / Mesh Securityと株主...
Oct 02, 2023•1 hr 16 min•Season 1Ep. 5
今回のテーマ Monolith(モノリス)とModular(モジュラー)の定義 / モノリシックブロックチェーンの立ち位置 / モジュラーの意義 / 俺の考える最強のブロックチェーン / イーサリアムの立ち位置 / トレードオフ - バリデーターの数と分散化 / DAレイヤーの差別化 - Bitcoinのセキュリティを使えるDA / Babylonとは / モジュラー発展後のInteroperability / L2のブリッジとIBCの類似性 / EthereumでそのままIBCは使えない / Ethereumの即時ファイナリティは天才待ち / UnUniFiのモジュラー・ブロックチェーン化はSovereign Rollup / Sovereign Rollupを勧める理由 / ハードフォークができることのメリット / 今、ブロックチェーンを作るならどうする? / クマのBerachainのウリ / IBCの開発者コミュニティとIBCの開発者体験 / ブロックチェーンの開発者コミュニティの競争環境 メッセージ・質問 感想等は以下のフォームか、Twitter(X)で #tanefm を付...
Sep 25, 2023•1 hr 17 min•Season 1Ep. 4
今回のテーマ ジムで筋トレ / ワンピース実写と漫画 / Rollupの仕組み / Rollup(L2)はまだ使いにくい / Rollup(L2)の盛り上がり / Sequencerの役割 / Centralized Sequencerへの批判 / Sequencerの種類 - L1 Sequencing / Shared Sequencer(SS)とは / SSのメリット / $32M調達のEspresso Systems / Astria / Shared SequencerはWinner Takes All / SSのトークン / Cosmosからバリデーターの会社が出てきている / SSの収益 / Blockchainのトリレンマとエコシステムの多様性 / Cosmoverse行きます メッセージ・質問 感想等は以下のフォームか、Twitter(X)で #tanefm を付けツイートしてください! 入力フォーム 関連リンク モジュラー・ブロックチェーンの可能性 OPTIMISTIC ROLLUPS ZERO-KNOWLEDGE ROLLUPS L2 Beat A rollup-...
Sep 17, 2023•1 hr 4 min•Season 1Ep. 3