VISION(第四回目)
【やさしい社会】~Vision(第四回目).mp3救済すべきは命よりも魂。しかもそれは自分自身の魂から始まらなければ意味がないと考えています。分かりにくいですね。。。にほんブログ村にほんブログ村
【やさしい社会】~Vision(第四回目).mp3救済すべきは命よりも魂。しかもそれは自分自身の魂から始まらなければ意味がないと考えています。分かりにくいですね。。。にほんブログ村にほんブログ村
【やさしい社会】~Vision(第三回目).mp3目に見えるもの、明確に理解できるものを媒介として、決して意識に捕らえられないたくさんの命が存在することを想像することが大切と考えています。そのような想像が刺激されるような情報・作品を継続的に発信していきます。それでいくばくかでも収入が得られ、活動が続けられることが目標です。応援よろしくお願いいたします。にほんブログ村にほんブログ村
【やさしい社会】~Vision(第二回目).mp3【やさしい社会】では、無理なく継続して発信できる形(現在のところトークや絵、絵本もどき)で、非暴力、内心の尊重、世界平和、全ての命と知識に意味がある、というメッセージを送り続けたいと考えています。にほんブログ村にほんブログ村
【やさしい社会】~Vision(第一回目).mp3【やさしい社会】で目指しております「非暴力」「一人一人の内心の尊重」「世界平和」という壮大(過ぎる)夢と、日々の活動とのつながりについて説明しています。にほんブログ村にほんブログ村
【やさしい社会】~反省だけならサルでもできる?.mp3「反省」の難しさについて、「内心」の取扱いの難しさと絡めて話しています。本来私たちの「内心」で起こることは不明確・不明瞭で、白黒つけるにはそぐわないはずです。知らず知らずのうちに合理的に白黒つけようつけようとし過ぎているのかもしれません。一度注意して見るとよいでしょう。にほんブログ村にほんブログ村
【やさしい社会】~絵本プロジェクト.mp3現在企画・進行中の絵本プロジェクトについて話しています。第一作目はアイデンティティーについてです。乞うご期待ください。にほんブログ村にほんブログ村
ベーシックインカムと命の尊厳について話しています。
絵と言葉がコラボレートするようなメッセージを創出することで、【やさしい社会】を目指したいと思います。
私がプロジェクトプロポーザル方式ではなく投げ銭制を好む理由です。各種集金システムは既にあるわけですから。
最近よく耳にするベーシックインカムを、よりよいものにするためのアイデアについて話しています。
できるだけ多くの人が幸せを願う気持ちを分かち合えますように。
私たち一人一人の中にいらっしゃる超越者の話です。できることできないことについて対話を続けることが大切です。
様々な人間関係を分析する上で、個々人が各々抱く仮定に違いがあることを認識することが、厳密な理解のためには不可欠と考えています。そうした違いに目を向けるためにも、私たち一人一人の中に超越者のような存在を想定することが有効ではないでしょうか?
ロジックを可能とする超越者の話。人間をより正確に知るために必要と考えています。分かりにくい話ですが、分かりやすい話ができるよう何度かトライしてみます。
時間・空間・情報の理解の仕方を変えることで、見える世界も変わってくるのではないか?というお話です。
言葉のチカラで、より説得力のある、私たちが生きる日常についての説明の仕方を探りたいと考えています。
【やさしい社会】で重視する内心の中でも重要なもののひとつである直観(力)について話しています。恥の感覚との付き合い方とも相まって、やさしくなれる瞬間を増やすために、直観について検証してみる態度が大切と考えます。
【やさしい社会】の目的についておさらいします。非暴力と内心の重視でなるべくやさしくなれる瞬間が増えますように。
ロジック、神さま、ハピネスのまとめです。特段利益がなくとも、私たち一人一人がこの世に存在する意味なるものも、全く無視はできないのです。
淡々と過ぎていく時間こそ至高のハピネス。皆でそのように理解すれば、世知辛い世の中もやさしく過ごせるのではないでしょうか。
機械的な印象を持たれがちなロジックですが、そこには神さまが宿っているというお話。
複雑なプロセスをシンプルな説明を通して想像してもらえるようになる。夢のような話の続きです。
「チェンジ」を通して、メタファー的理解とナラティヴ的理解との違いの説明を試みています。
メタファーとナラティヴについてさらに説明。
メタファーとナラティヴの説明
【やさしい社会】のモットーは「急がば回れ」です。自分の直観を信じることができれば相当な強さが身に付いていると言えるのではないでしょうか。
【やさしい社会】曖昧な私たち - YouTube.mp3【やさしい社会】は新システムの構築!などの明確な目標はありません。数値的に話さなければならないなら、やさしくなれる確率を上げる、逆に、不要な暴力の確率を下げる、というところです。一人一人、常に正しくあれるわけはありません。それを知ることで、誰もができれば正しくあれればいいなーと望んでいることに思いを馳せることができるようになる。そんな些細な変化を目指しています。スライドについてはこちらをご覧ください↓【やさしい社会】曖昧..
「自己振り返り」というやっているかどうか分からないことを論じるよりも、多様なキャラクターにのり移ることができる、と積極的に理解することで、責任感が強くなるのではないか?という話。
力関係の不均衡が拡大してく仕組みを、スタート地点設定の争いと見て説明を試みています。
【やさしい社会】~Complex vs. Simple (序).mp3複雑な事象をシンプルに捉えることは実は簡単。私たちの頭はそのようにできていますので。今後目指していきたいのは、複雑な事象を見事に取り込んだシンプルなセオリー!メタファー。複雑な事象を複雑に説明して満足していてはいけません。なんといったって私たちの頭はもともとシンプルにできていて、それが複雑な事象を捉えるのに大きな役割を果たしているわけですから。。。にほんブログ村にほんブログ村