関係性でとらえる
【やさしい社会】では、全ては関係性で成り立っていることを強調したいと思います。関係性を思い起こすためのツールがメタファーとナラティヴです。日記やメモなど、なんでもいいので書いて残して読み返してみませんか?
【やさしい社会】では、全ては関係性で成り立っていることを強調したいと思います。関係性を思い起こすためのツールがメタファーとナラティヴです。日記やメモなど、なんでもいいので書いて残して読み返してみませんか?
問題分析に入る前に、問題の成り立ちを知る。限られた選択肢からしか選べなければ、問題も繰り返される可能性が高いでしょう。
【やさしい社会】恥について(第三回目).mp3「恥」の感覚にフォーカスを当てることにより、私たちは、一人一人のその時その時の真実の存在に注意を向けることができるかもしれません。そして、結果としてよりやさしくなれるかもしれません。常に、は無理でしょうが、お互いに気を付け合うことで、社会として少しでもやさしくなれればいいのではないか?と考えています。にほんブログ村にほんブログ村
敢えて恥をかいてみる(買って出る)話。
恥について
情報をどうしても読み取ろうとしてしまう人間の性。お互いに労わり合えば【やさしい社会】に近付くかもしれません。ただし、常に一貫して、などとは思わないことが大切です。
【やさしい社会】の基本スタンスについて簡単に説明しています。目に見えないものを関係性の中でお互いに評価・感謝し合うことの意義を再認識したいと考えています。
ギャンブルなどの非合理的な行動も、必ずしも不道徳なものではないのかもしれません。善の魂の所在を想いましょう。
【やさしい社会】~厳しい現実(つづき).mp3私たちは渦巻き?「悟りを拓く」のではなく、「現実を受け入れることにより生まれるやさしさ」に注目していきたいと考えています。「二項対立的な考え」とそれを克服するためのAppreciative Reasoningについてはこちらもどうぞ↓【やさしい社会】~二項対立を超える(Appreciative Inquiry)にほんブログ村にほんブログ村
【やさしい社会】~厳しい現実(エネルギー散逸プロセスの一部).mp3「人間も宇宙全体のエネルギー散逸プロセスの一部」。それなら人間ならではの意味、ハピネスって何???ちょっと考えてみる価値はあるのかな?と思っています。にほんブログ村にほんブログ村
2017年10月の衆議院議員選挙について。政局の動向なども。
【やさしい社会】~情報の源としての人間(善の魂).mp3「人間を知る」と言えばそれなりに多くの人の注意を引くことはできます。これがメタファー的。注意を引かれた多くの人がそれぞれの理解を形成するのがナラティヴ的。私たちの思考・理解のプロセスを「メタファー的なもの」と「ナラティヴ的なもの」とに分けて考えてみるのが【やさしい社会】のセオリーの一つです。いずれにしても私たちの日常の理解に厳密性はほぼありません。つまり、厳密性を突き詰めようとすることは大切であり、いくらでもその余地はな..
情報の見方について
2017年10月に衆議院選挙が行われることになりました。政局は大きく動きそうですが、大多数の庶民としては、政治参加は投票に限られます。様々欠点のある間接民主制ですが、これに代わる制度もありません。【やさしい社会】では、私たちが当たり前に持っている個人観を、全体主義的なものから、関係性重視に変えていくことが非常に大切と考えます。
日常生活を言語ベースで厳密に分析してくことで、誤解を防いだり、合意を形成しようとするのはちょっと野心的過ぎるようです。何事に対しても厳密に対峙しようとする姿勢は大切ですが、より大切なのは関係性。私たちの日常は皆の協力で安全・安心なものとなっているのです。
言語の幾何学的な理解、図形認識の無時間性、理解の厳密さと曖昧さなどについて話しています。
村上春樹『騎士団長殺し』をネタに内容とはほぼ無関係なトーク。著者の魂を感じることで、難解な文章に向かっていく勇気を得るお話。
ポルトガルのリサイクル社会振りをご紹介。 沢山の本を眺めつつ、やはりすべては繋がっている、との認識を深める。 哲学。プラグマティズム。Charles Sanders Peirce
Philosophy of everyday life,道徳、葛藤、見えないプロセス、敬意、相互尊重
Philosophy of everyday life, Podcast, 教育、社会科学、音声配信、自己啓発、憩いの場
Philosophy of everyday life, Society, Kindness, Social practice, library, biblioteca