#29 宮崎ちゃわラジ/江原太郎さん(延岡メンマ・LOCAL BAMBOO 株式会社)②
前回に引き続き、江原さんにお話を伺っています! 延岡メンマ以外にも手広くお仕事されている江原さん。そのルーツにも迫っちゃいます! BGM: kuboken
前回に引き続き、江原さんにお話を伺っています! 延岡メンマ以外にも手広くお仕事されている江原さん。そのルーツにも迫っちゃいます! BGM: kuboken
お久しぶりの更新です! 今回のゲストは延岡メンマを作っている江原太郎さんです。なんでメンマを作ろうと思ったの?どうやって作っているの?といったことをいっぱいお聞きしています! BGM:kuboken
前回に引き続き、宮崎の農系ポッドキャスト「農業タノしきラジオ」のしんごさんをゲストにお送りする後編です! ポッドキャスト同士のコラボが実現です! 宮崎市・田野町にある、しんごさんのビニールハウスで収録を行いました。 しんごさんの収録機材や、古事記に出会ったきっかけ、これからやっていきたいこと、宮崎のおすすめスポットをお聞きします! 「農業タノしきラジオ」でも、私たちがゲストの回が配信中なので、そちらも是非! BGM : kuboken
今回から宮崎の農系ポッドキャスト「農業タノしきラジオ」のしんごさんをゲストに2回に渡ってお送りします! ポッドキャスト同士のコラボが実現です! 宮崎市・田野町にある、しんごさんのビニールハウスで収録を行いました。 しんごさんがポッドキャストを始めたきっかけや、発信する理由をお聞きします! BGM : kuboken
古本屋ポロポロ書店 店主のしらたきさんと、宮崎伝説の⁉︎ミニコミ誌サルママ編集長のマエバラさんをゲストにお招きしてお送りする、最終回です!! 今回は主に、「宮崎の本屋事情」や「おふたりの経歴」、「これからのやっていきたいこと」などお聞きしながら、わちゃわちゃお話ししてます。 引き続き、収録はポロポロ書店の店内で行なっています。 相変わらずノイズ多めですが、悪しからず〜〜!!! BGM : kuboken
また間が開いてしまいましたが、引き続き古本屋ポロポロ書店 店主のしらたきさんと、宮崎伝説の⁉︎ミニコミ誌サルママ編集長のマエバラさんをゲストにお招きしてお送りします! 今回は主にポロポロ書店について「オープンしたきっかけは?」「しらたきさんお気に入りの本は?」などなど、さらにポロポロ書店のテーマ曲も聴けちゃいます! 収録はポロポロ書店の店内で行なっています。相変わらずノイズ多めですが、悪しからず! BGM : kuboken
ご無沙汰しております。 今回から2組のゲストをお招きしてお送りします! (#22の表記を#23と正しくしました!笑) ゲストは、昨年12月にオープンしたばかりの古本屋ポロポロ書店 店主のしらたきさんと、宮崎伝説の⁉︎ミニコミ誌サルママ編集長のマエバラさんです。 今回は主にサルママのお話「そもそもサルママってどういう意味?」「今までどんなことを企画しました?」などなど、ちゃわラジでは珍しく宮崎のアングラなカルチャーの話をいろいろ伺いました! 収録はポロポロ書店の店内で行なっています。2組ゲストをお呼びしたならではのわちゃわちゃ感をお楽しみください! BGM : kuboken
宮崎市のグラフッィクデザイナー平野由記さんをゲストにお送りする、最終回です。 その③では、その②に引き続いて、平野さん自身のことについていろいろとお聞きします! 「デザインをする上で大事にしていることは?」「独立してからのお仕事は?」「今後取り組んでいきたいことは?」 平野さんの考え方やそのルーツを探ります! BGM : kuboken
前回に引き続き、宮崎市のグラフッィクデザイナー平野由記さんをゲストにお送りします。 その②では、平野さん自身のことについていろいろとお聞きします! 「デザイナーになったきっかけは?」「どんな学生時代だった?」 ウフラボ とsometimesの活動や、SOMEDAY magazineのルーツを探ります! BGM : kuboken
宮崎市のグラフッィクデザイナー平野由記さんをゲストにお送りします。 今回は、事務所を不定期で開いているギャラリー「sometimes」と、みんながステイホーム期間中に制作した作品を集め、最近発刊した「SOMEDAY magazine」についてお聞きします! 宮崎の方を中心に多くのアーティストが参加した「SOMEDAY magazine」 制作のきっかけや、今後のやっていきたいことをお聞きします! BGM : kuboken
第16回の続きで、私たちのオススメ積読本を紹介します。 買ったけど、まだ読めていない/読んでいる途中の本を、これから読む期待感たっぷりでお話します〜! BGM : kuboken
宮崎ちゃわラジで使用している楽曲を、音楽だけで配信! タイトル:2.3 feet 作 曲 :kuboken(n3q?/トラックメイカー) 【kuboken comment】 日向時間を遠回しに表現したタイトルです。 僕が地面に座ったときの目線がだいたい70cmぐらいなんですけど、浜辺でなかなか腰が上がらない様子を目線の高さで表現してみました。 フィートに換算したのは、日向時間をカッコつけた表現したかっただけです笑
前回に引き続き、 kubokenさん( n3q? / トラックメイカー) をゲストにお送りします。 宮崎ちゃわラジに使用する 3曲目の紹介 や、 n3q?のこと 、 音楽を制作するきっかけ について話します🙋♂️ また、kubokenさんの 地元・日向地域の美味しいものとお腹が空く話 をします。 若草hutte & co-ba miyazaki をスタジオにお送りします。
お久しぶりです!更新が遅くなりごめんなさい! そして、お持たせしました!今回はゲスト回です! 宮崎を拠点に活動するバンド n3q? に所属する、トラックメイカーの kubokenさん をゲストにお送りします。 なんと!この度、 宮崎ちゃわラジの音楽 ができました!! 作曲は、もちろんゲストのkubokenさんです! kubokenさんと一緒に、曲を聴きながら 音楽制作 についてお聞きします。 今回も 若草hutte & co-ba miyazaki をスタジオにお送りします。
久しぶりのパーソナリティ2人回! 今回は少し趣向を変えて、私たちそれぞれのオススメ本を紹介します。 友達の家の本棚を見る感じのゆるさで、聞いていただければ嬉しいです!
宮崎を拠点に活動する、振付家/ダンスカンパニーのんまつーポスの3人をゲストにお送りします。 これまで3回に渡ってお送りしてきましたが、最後に、んまつーポスのこれからの野望を聞きました! ※児玉さんは所用のため、前半のみの参加です。 オフライン収録につき、音声が小さめです。ごめんなさい!! 少し、音量をあげてお聞きください。 本事業は、「令和2年度県民芸術祭事業」でお送りしています。
宮崎を拠点に活動する、振付家/ダンスカンパニーのんまつーポスの3人をゲストにお送りします。 ダンスを始めたきっかけや、創作ダンスを教えること、教育の中での創作ダンスについてわちゃわちゃお話します! ちなみに、みなさんは小学校で"ダンス"の授業ってやりました?? オフライン収録につき、音声が小さめです。ごめんなさい!! 少し、音量をあげてお聞きください。 本事業は、「令和2年度県民芸術祭事業」でお送りしています。
宮崎を拠点に活動する、振付家/ダンスカンパニーのんまつーポスの3人をゲストにお送りします。 んまつーポスの紹介、NPOや会社を立ち上げをしながら活動を行う背景、CandYシアターについてをお聞きします! オフライン収録につき、音声が小さめです。ごめんなさい!! 少し、音量をあげてお聞きください。 本事業は、「令和2年度県民芸術祭事業」でお送りしています。
今回も、後編ということで、前回に引き続き【若草 hutte&co-ba MIYAZAKIの今西正さん】をお迎えしてお送りいたします! 若草 hutteのお話から、今西さんの特徴的な髪型についてまで!!いろんなこと聞いちゃいます。 はじめてのオフライン収録につき、音声が小さめです。ごめんなさい!! 少し、音量をあげてお聞きください。 本事業は、「令和2年度県民芸術祭事業」でお送りしています。
あけましておめでとうございます。 2021年の1本目は、 若草 hutte&co-ba MIYAZAKI の 今西正 さんをお迎えして、お送りいたします! 今西さんはもちろん、カフェ/コワーキングスペース/イベントスペース/アンテナショップと多角的な取組をされている若草 hutteのお話をたくさんお聞きしました! はじめてのオフライン収録につき、音声が小さめです。ごめんなさい!! 少し、 音量をあげて お聞きください。 本事業は、「令和2年度県民芸術祭事業」でお送りしています。
芸術の秋!宮崎ではたくさんのアートイベントが開催されました。 前回に引き続き、私たちが見に行った展示や作品について、わちゃわちゃ話します。 #10は「 開館20周年記念アートラボ展『つくるスポーツ/するアート展』 」と「 新作トライアル公演『今、BEAR CAME ALONG』 」についてです! 本事業は、「令和2年度県民芸術祭事業」でお送りしています。
芸術の秋!宮崎ではたくさんのアートイベントが開催されました。 #09は、私たちが見に行った2つの演劇作品の感想をわちゃわちゃ話します。 本事業は、「令和2年度県民芸術祭事業」でお送りしています。
今回も、宮崎市のデザイナー:脇川祐輔さんがゲストです。 脇川さんかわ見た、「宮崎」についてお聞きします。といっても、やっぱり「食」の話になってしまいました。 美味しいものがいっぱいある宮崎だから、許してください!#08も、美味しく楽しく、わちゃわちゃ話します。 本事業は、「令和2年度県民芸術祭事業」でお送りしております。
さて、今回は2人目のゲスト回です! 僕らのロゴをデザインしていただいた、宮崎市のデザイナー:脇川祐輔さんをゲストにお話します。 「宮崎ちゃわラジのロゴデザイン」「はなうた活版堂」「これまでのお仕事」など、わちゃわちゃお話ししながらお聞きします! 本事業は、「令和2年度県民芸術祭事業」でお送りしております。
#06は、みんな大好き「 宮崎うどん 」についてです! やわやわうどんのおいしさ ・ 地域ごとの違い について、わちゃわちゃ話します。 また、最初には少しお知らせがあります🙆♂️ 本事業は、「令和2年度県民芸術祭事業」でお送りしております。
#05は、前回に引き続き石川吉典さんをゲストにお招きしてお送りします。 石川さんのインプットの方法や、最近出版された本「山と人 富山」ことを軸にお話していきます。 本事業は、「令和2年度県民芸術祭事業」でお送りしております。
#04は、初のゲスト回です! 昨年、高鍋美術館で開催された「パラレル・トラベル」で、ゲストキュレーターをされた”石川吉典さん”をゲストに招きます。昨年の展覧会のお話や外から見た宮崎の話、展示が残していってくれたものについて話します。 今回も話が盛り上がりすぎたので、前編/後編に分けて配信します。 本事業は、「令和2年度県民芸術祭事業」でお送りしております。
#03は、前回の「洞窟の中の神社」の後編です!3選の残り2選は、果たしてどこなのか?!今回も、古事記や神社の歴史に触れながら、わちゃわちゃお話します。本事業は、「令和2年度県民芸術祭事業」でお送りしております。
#02は「洞窟の中の神社」について、わちゃわちゃ話します。「宮崎は洞窟の中の神社が多い?」「お出かけしようと思ったら神社?」と、県内各地に魅力的な神社がある宮崎県ならではかもしれない話をお送りします。本事業は、「令和2年度県民芸術祭事業」でお送りしております。
機材が揃ったので、#01となりました!そんな記念すべき1回目はみんな大好き「焼酎」について話します。「なぜ20度??」「宮崎の飲み会は長い?」「いつもどう飲んでる?」などの疑問やお互いの焼酎にまつわる話を、時に検索 / 調べながら話します。 本事業は、「令和2年度県民芸術祭事業」でお送りしております。